study meeting

名古屋Ruby会議04

6/8に名古屋Ruby会議04に参加してきました。 会場が大須演芸場なのが面白い。スピーカーの紹介もあのめくる奴だったりしました。 普段はRubyを使っていませんが、とても刺激を受けました。運営の方々、発表者の方々、スポンサー様ありがとうございます!

【ハンズオン】道路上の車線を検出してみよう

5/19に勉強会を開催しました。 self-driving-car.connpass.com 勉強会中に作った資料はこちら。 20190519_自動運転車勉強会_ハンズオン from 康幸 三浦 www.slideshare.net 今後も定期的にやっていこうと思います。

Udacityの自動運転車コース勉強会'19/4/28

4/28に開催した勉強会の記録。 1週間の募集で自分含めて3人で開催できた。定期的に開催するのと、告知を早めにする。 会場にしたカフェがそこまで混んでいなかった。長期休暇中だからか、日曜日だからか。電源は限られているが、Fi-Wiは使えるので、もくもく…

Osaka HoloLens Meetup vol.1 参加してきました

「Osaka HoloLens Meetup vol.1 - connpass」に参加してきました。 ハンズオンと、Meetupの2部構成で、ハンズオンからの参加。 ハンズオンでは、Unity + Visual Studioにて書いたソフトを動かす体験と、HoloLens複数台で場所(?)を共有して動かす体験。 こん…

NGK2015B(名古屋合同懇親会 2015 忘年会)に参加した

NGK2015B(名古屋合同懇親会 2015 忘年会)に参加してきました。 昼の部は、他領域に渡るLTが良い刺激になりました。 ラジオ体操をして、良い得点だったのでTシャツをいただいたり。Kurusugawa | Kurusugawa Computer Inc.さんありがとうございます。 夜の部…

名古屋アジャイル勉強会 に参加してきました

【ご案内】名古屋アジャイル勉強会「カンバン ソフトウェア開発の変革」 ( ソフトウェア ) - 名古屋アジャイル勉強会 - Yahoo!ブログ 「カンバン」が気になり、参加してきました。アジャイル開発、リーンときて、カンバンがこれから来るかもしれないのだとか…

LL Diver感想

LL Diverに行ってきました。 ちょっと寝坊して昼過ぎからでしたが、会社ではC言語以外の言語はそうそう触らないので、良い刺激になりました。 エディタ対決で、Vimが最大勢力なのが意外だった。モードという概念が賛否両論だと思ってたのだけど、賛成派がい…

LL Diver

LL Diverにきてます。 昼の部が終了して、夜の部がまもなく開始!

そろそろ次回の勉強会の設定を

そろそろ次回の勉強会の設定をしたいなあ。

Head First C 読書会#01 反省

Head First C 読書会 #01の反省。 良かった事 主催者側を経験できた事 同窓会で似た経験はしているけれども 会議室の予約を体験した事 悪かった事 イベントページがちゃんとしたのが開催1週前くらいだったこと 調整して行く事 4時間は適切か? 参加人数12人は…

Head First C 読書会#01

今日は、Head First C 読書会#01 - 名古屋C言語勉強会 | Doorkeeperでした。 結局、参加者自分だけでした。一人で読書会するのも、何か違うなと思ったので、主にlsを触ってました。 今一つ身が入らなかった感じ。 一人だけになる事をもう少し想定しておくべ…

勉強会

場所を決めて、イベントページもそれなりになりました。もう少し、イベント詳細を記載するのと、当日に向けた準備をしてかないとなー。 Head First C 読書会#01 - 名古屋C言語勉強会 | Doorkeeper

読書会の会場を決めた

Head First C 読書会#01 - 名古屋C言語勉強会 | Doorkeeperの会場を決めました。栄駅付近で、12人まで入れるところ。これで、イベントページの空白箇所は一通り埋める事ができるはず。早々にやろう。

読書会の会場探し中

Head First C 読書会#01 - 名古屋C言語勉強会 | Doorkeeperに向けて、会場を探し中。コワーキングスペースか、貸し会議室かなと思い、ぼちぼちとやってます。今週末で決着つけたいところ。

Head First C 読書会を開催します

Head First C 読書会を開催します。 1/25にやろうとしている以外は、これから決めていきます。 Head First C 読書会#01 - 名古屋C言語勉強会 | Doorkeeper

名古屋Ruby会議01に参加

10/10に開催された名古屋Ruby会議01に参加してきました。 久しぶりにいろいろな人にお会いできて楽しかったです。 いろいろな話がありましたが、笹田さんの「Rubyのメモリ管理の改善」の話が大学の講義のノリで異彩を放っていました。これまでに提案されたRu…

組込みにつられてほいほい

組込みソフトウェア開発におけるテスト駆動開発というテーマに釣られて3/27にあった名古屋アジャイル勉強会第10回に参加してきました。テスト駆動開発の基本は「テスト書く -> テスト失敗(Red) -> テスト通るようにプログラム書く -> テスト通る(Green) -> …

いまさらながらShibuya.Lisp Technical Talk #2にいってきたことを書く

2/28にShibuya.lisp Technical Talk #2にいってきました。 会場を提供してくださった ECナビさん ありがとうございました。 個人的に興味深かったことをいくつか。 id:higeponさんと休憩時間にmosh関連の話ができた。 私は平日1時間くらいmosh活動をしている…

Python東海 第4回目いってきた(1/24)

第4回 あけまして - Python東海 http://blog.monospace.jp/2009/01/25/python_tokai_4/ まずは、株式会社Vish様会場を使わせていただいてありがとうございます。 んで、上のに載ってない感じのを適当にかきつらねる。 8人集まったけど、前日まで半分くらいだ…

CSNagoyaいってきた

ひさびさの勉強会。 Java VMで動くコードをはくのを目指している。 そもそも最近書いてないclassファイルを読むのはその一環。あれはあれで一応完結させるつもりではいるけど、もう少し複雑なclassファイルを解析しないとまずいのでそのためのプログラムを書…

NGK2008 いってきた(12/20)

またの名を名古屋合同懇親会 2008年忘年会の部。 NGK2008 : ATND NGK にいってきた - クラなんとか or くらなんとか or cla なんとかの日記 http://www.jamboree.jp/cms/archives/283 楽しんできました。プレゼンをその場でつくって場を沸かせるプレゼンテー…

DeLLa.JS JavaScript第5版読書会 #9 いってきた(12/20)

DeLLa.JS JavaScript第5版読書会 #9 - DeLLa.JS | Google グループ DeLLa.JS 「JavaScript第5版」読書会 #9 : ATND 3人で読書会。 JavascriptよりCSSを学習した時間が長かったような気がする。サンプルを打っていて変数名を間違えて悩んだのはJavascript(と…

CSNagoya CPUを創ろう的な(12/7)

行ってきました。CPUネタの勉強会に9人もの人が集結してるのは凄い。 が、CPUを創るのはまだ先になりそうです。そういえば、大学の特別講義的なものでほぼ言われるがままに基盤設計ツールで配線をして、FPGA?に焼き込んだことがあったな。 で、作って学ぶCPU…

CSNagoya コンパイラの部

CSNagoya コンパイラを創ろうってな事で出力するコードはJava仮想マシン向けにすることになったらしい。 id:dominion525さんからJava仮想マシン仕様 (The Java series)をお借りした。 スタックマシン型のVMはGauche読んだりしてるおかげか結構いける(何がだ…

SICP勉強会 #3 11/24

SICPの問題1.16〜1.20までやった。 id:lequeさんとお会いしたり、同業界の人とお会いしたり。どちらの方も住んでるところが近かったりして面白かった。 議論も活発だったと思う。いつ終わるか分らないのはさすがSICPだといったところ。

CSNAGOYA(今度こそ70回目) 11/23

CPUの勉強会。Z80のサブセットをVerilog HDLでかいてみる方向になった。 そっちの事よりSICPの話に頭を使っていた気がする。 とりあえず思ったことは再帰で綺麗にかければ反復的も比較的綺麗にかけそうということ。

CSNAGOYA@短歌会館 (11/16)

http://groups.google.co.jp/group/csnagoya行ってきました。コンパイラ的なテーマでいろいろネタが出ました。どれかはやらないとまずそうな感じです。 コンパイラコンパイラ パーサーって慣れると機械作業っぽくなってくる じゃあそれコンパイラコンパイラ…

Python東海 第3回(副題なし) (11/15)

http://groups.google.co.jp/group/python-tokai/web/第3回 cgi module phpinfo()的な関数があったりとか /usr/bin/env pythonと /usr/bin/python(とか直接パス)の話とか 個人的には直接パスの方が好き PIL(Python Imging Library) いろいろ画像を編集するた…

SICP読書会@Nagoya 2回目(11/10)

平日なのが厳しかった。遅刻したし。しかし、結構人が集まってたし面白かった。 やった内容は結構前に一応解いた所なのだけど、今見るとなんでこんな風に解いたのだろうとか思う所が多々あった(いい意味でもわるい意味でも)。 証明の解説を聞いたり、どう考…

「CPUの創り方」読書会(第70回の勉強会。) (11/9)

初参加。CPUを創ってるそばでVerilog HDLの本を読んでました。 途中から分かった気になるVerilog HDL講座が開催され、次回以降は講師側に回ることに。 これは昨日聞いた話だけどHome :: OpenCoresにてt80という名でZ80のコードが載ってたり、他にもいろいろ…